用語解説

[line]
[line]

トップページ 入門クイズ TPO別 リンク集

[line]

  • ネチケット
  • ネットワーク上でのコミュニケーションをはかる時のエチケット を表す言葉で、ネットワーク+エチケットの造語です。相手の顔 が見えない分普段のコミュニケーションよりも難しい面もあるの で、十分注意して下さい。

    詳しい解説は RFC1855 を入手して目を通してみて下さい。日本語訳 RFC1855-JP-taka (FYI28-JP-taka) もありますので、こちらを試してみても良いでしょう。

    [arrow] もどる


  • メールソフト(メーラ)
  • mailer。メールソフト。メールを読んだり・書いたり・送ったり・ 受けとるためのユーザインターフェース。MUA (Mail User Agent) とも いいます。代表的なものにEudora, AIR-Mail, LaMail, (ucb)mail, MH, WinBiff, 電信八号等があります。

    また、Netscape Navigator や Internet Explorer などの WWW ブラ ウザにはメールを出せる機能がついていますので、これを利用すること もできます。ただし、Internet Explorer や Microsoft Exchange など のメールソフトには最初の設定ではインターネット上で使うには問題が ありますので注意が必要です。

    [arrow] もどる


  • メールアドレス
  • メールを受け取る為のアドレス。郵便でいうところの住所に相当す るものです。メールのやりとりにはこのメールアドレスを用いて行ない ます。このメールアドレスを1文字でも間違うとメールが 正しく配送さ れませんので、メールアドレスは正確に書くように心がけましょう。

    相手のアドレスを手で書き移すと書き間違いやすいので、相手から 来たメールからコピーしたり、メールソフトのアドレス帳に登録してお くことをお奨めします。ただし、送る前にはメールアドレスを再確認 する癖を付けるようにしましょう。

    [arrow] もどる


  • (メールの)ヘッダ
  • メールの最初の部分をヘッダといいます。宛先や送り主、その他 い ろいろな情報や指示が書きこまれています。

    [arrow] もどる


  • From field
  • From field はメールを書いた人のメールアドレスを表します。通 常、そのメールにリプライする場合は From field に書いてある メー ルアドレス宛のメールになります。ただし、 Reply-to fieldが設定されている場合は、 そち ら宛のメールになります。

    [arrow] もどる


  • To field
  • To field はそのメールの宛先を示します。ここにメールを送り た いメールアドレスを書けば、そのメールアドレス宛にメールが配送され ます。複数の人に送りたければ、','(コンマ)で区切って 送りたいメー ルアドレスを列挙します。

    [arrow] もどる


  • Cc field
  • Carbon Copyの略。他の人にもコピーを送ります。

    同じ内容のメールを複数の人へ同時に送りたいときに、headerの "Cc:"で始まる行(複数行に分けて書けるので、正確には field)に書き込みます。

    To: taro
    Cc: hanako, ichiro, ziro

    このメールは taro のほかに hanako, ichiro, ziro に届きます。 なお、

    To: taro, hanako, ichiro, ziro

    としても効果は同じです。

    Ccでおくる場合、メールアドレスは特に間違わないようにしましょ う。いくつかあるアドレスのうち、ひとつのメールアドレスを間違えて も他のメールアドレスにはメールが届きます。しかし、そ のメールは 間違ったメールアドレスが記入されているので返信するとエラーになり 相手の迷惑です。

    [arrow] もどる


  • Bcc field
  • Blind Carbon Copy。コピーを送るという意味ではCc行と同じです。

    Ccの行に書いたメールアドレスは送った相手にも伝わりますが、 Bccの行の内容は相手にはわかりません(相手の返信はBccには届きませ ん)。保存や確認のために自分自身に送る場合や議論に参加す る必要は ないが知らせておきたい相手に送る場合に使います。

    相手に届いたメールでは、Bcc: の行は削除されています。また、 メーラによってはBcc: の設定ができないものがあります。

    [arrow] もどる


  • Reply-To field
  • メールの返信を From: 行に書かれているメールアドレス以外のと ころに送ってほしいときに、この行をヘッダにつけます。

    MLなどでは返事が発信者でなくMLに届くように、Reply-To がMLの メールアドレスになっていることが多いです。

    [arrow] もどる


  • Subject field
  • Subject field にはそのメールのタイトルを書きます。メールの 内 容を簡潔に表したタイトルをつけるのが好まれます。逆に "hello" や "question" や "help me" などの意味の無いSubject は好まれません。特にML にメールを書く時に は注意して下さい。何故ならML に参加している皆 が本文まで読 んでくれているとは限りません。Subject を見てそのメー ルを読むかどうかを決めている人が大勢います。つまり Subject を簡 潔 に書くことは自分のメールを読んでもらう有効な方法の一つなので す。

    また、Subject に日本語を含める場合には 文 字化けなどにも注意しましょう。

    [arrow] もどる


  • Subjectの日本語の文字化け
  • 大抵の場合は大丈夫なのですが、ときにあなたの書いた日本語 (2byte文字)のSubject が文字化けすることがあります。何故でしょ う。

    理由はいろいろあります。

    1. メール配送プログラムによっては、日本語に対応してない場合 があります。そのときは題名中の日本語が始まることを示す記号 の一部(ESCコード)が落ちたりして文字化けしてしまいます。

    2. 文字化けではありませんが、よくあることに、相手がMIMEに対 応してないということがあります。あなたのメールソフトがMIME に対応していて、日本語で書いた題名をASCII文字列に符号化して いるかもしれません。これは、本来の文字化けを防ぐためなので すが、残念なことにすべてのメールソフトがこの符号化した題名 を 復元できるとは限らないのです。相手のメールソフトがMIMEに 対応してない場合には、あなたの書いた日本語の題名は意味不明 の文字列に見えてしまいます。

    (なお、題名の日本語はMIMEで符号化せずにJISコード (ISO-2022-JP)のままで送るべきだという意見もあり、題名の日本 語の取り扱いはまだ論議中です。)

    3. あなたの使っているメールソフトが正しい処理をしていない。 PC上のメールソフトの中には、Subjectの日本語の処理に問題があ るものがあります。有名なソフトでも正しい処理をしていないも のも多く問題となっています。

    なお、日本語 subjectについて詳しい解説(Netnewsの場合ですが) が、

    「日本語ヘッダーについて」
    (http://www.cup.com/negi/jheader.html)
    「Subjectは日本語で書こう」
    (http://weyl.math.tsukuba.ac.jp/~shin/kanjiheader0/index.html)

    にあります。

    [arrow] もどる


  • 文字コードについて
  • コンピュータ内部ではデータはすべて数字で扱っています。その ため、コンピュータで文字を扱う為には、文字と数字を対応づけ なければなりません。文字コードとは文字に対応した数字のこと を表します。どのコードにどの文字を割当てるかは国際規格とし て定められています。

    文字コードには、英数字と記号を表すことができる ASCII コード、 日本語を表すことができるJIS コード、SJIS コード、EUC コー ドなどがあります。メールではJIS コード(ISO-2022-JP)を使いま す。

    メールソフトで漢字コードを設定する部分がありましたら、かな らず「JIS」を選んでください。それ以外のものですとあなたが書 いたメールが他の人には読めないかもしれません。詳しくは管理 者に相談してください。

    [arrow] もどる


  • ASCII
  • ASCII コードは 0 から 127 までの 128 個のコードに文字(図形 文字及び制御文字)を割りあてた規格で、以下の94個の文字(ASCII 文字)を含みます。

    ! " # $ % & ' ( ) * + , - . /
    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; < = > ?
    @ A B C D E F G H I J K L M N O
    P Q R S T U V W X Y Z [ \ ] ^ _
    ` a b c d e f g h i j k l m n o
    p q r s t u v w x y z { | } ~

    「これらと空白文字(スペース、タブ、改行)の組み合わせ」がメー ルで使える文字のもっとも基本的なものです。

    [arrow] もどる


  • JIS(ISO-2022-JP)/EUC(UJIS)/SJIS
  • コンピュータで日本語を表す為の文字コードとして、 JIS(ISO-2022-JP)、EUC(UJIS)、SJISなどがあります。このうち 国際規格に沿ったコードは、JIS(ISO-2022-JP)、EUC(UJIS)の二 つです。前者はメールなどで使う為のものであり、後者はワーク ステーションなどのUNIX マシンで内部データを扱うのに用いら れています。また、国際規格と関係無く企業が独自で作ったもの としてパソコンなどで使われている SJIS(シフト JIS、MS漢字コー ド)もあります。

    JIS(ISO-2022-JP) メールやNetnewsで使うコード系。UNIXマシン等で も用 いられている。
    EUC(UJIS) UNIXマシン等で使うコード系。
    SJIS(MS漢字コード) パソコン等で使うコード系。 主に Windows や MacOS で使われている。

    パソコンからメールを出す場合、メールソフトで漢字コードを設 定する部分がありましたら、かならず「JIS」を選んでください。 それ以外のものですとあなたが書いたメールが他の人には読めな いかもしれません。かならず、JIS(ISO-2022-JP)で送るようにし ましょう。

    ただ、これはメールソフトやサイトの設定が正しくできていれば、 ユーザは通常は気にする必要はありません。もし、あなたの送っ たメールがすべて文字化けして読めないという返事が来たときは JIS(ISO-2022-JP)を使っていない可能性があります。管理者に相 談してください。

    [arrow] もどる


  • 機種依存文字
  • ある特定のコンピュータでしか扱うことのできない文字のことを 言います。特にここではJIS X 0208 で規定されていない文字のこ とを指しています。JIS X 0208 で規定されていない為、すべての コンピュータで読める保証が無いので、この文字の使用も避ける べきでしょう。丸付き数字などが機種依存文字に当たります。

    JIS 0208 X で規定されている記号は ここを御覧下さい。

    [arrow] もどる


  • 半角カナ
  • SJIS のパソコンやワープロで良く使われる文字ですが、現在多 くのソフトが標準としている文字コード(ISO-2022-JP) に含まれ ていません。 つまり半角カナを使った文章は相手 が読めない可 能性が高いので半角カナは使わないようにしましょう。

    [arrow] もどる


  • signature(署名)
  • signature(署名)とは、その名のとおりメールの最後につける差出 人の署名のことを指します。通常、差出人の情報などを書いてお きます。例えば業務で使う場合、差出人の名前、会社名、所属、 連絡先などを書いておくのが一般的です。友達に出す時などはい ろいろ趣向を凝らした signature をつける人も多いですが、 signature が長いと本文が読みにくくなったり、もらった人が煩 わしく思う場合もありますので、あまり長い signature をつける のは避けた方が無難です。インターネット上では慣例的に4 行以 内の signature が好まれています。

    [arrow] もどる


  • メールの返事(リプライ)
  • メールの返事を書くことを、「メールにリプライする」あるいは 「メールのリプライを書く」と言います。メールの返事を書く時 は引用を適切に用いて簡潔に書くよう に心がけましょう。

    返事メールの題名(Subject:) には、

    Re: 元のタイトル

    とすることが多いです。多くのメールソフトでは自動的にこのよ うになります。返事の内容が元のタイトルから離れている場合は、 新しいタイトルをつけると良いでしょう。(Re: とは reply とい う意味ではなく、電子メールが出現する以前から英文手紙で使わ れている「〜に関して」という意味の法律/商業用語です)。

    ちなみにNetNewsの場合には「リプライ」 ではなく「フォロー」もしくは「フォローアップ」と言います。

    [arrow] もどる


  • (メールの)引用
  • 相手のメールに返事を書く場合に、その元となるメールの内容を 自分の返事に含めることを、「メールの引用」と言います。引用 は適切に行なうととても有用ですが、無駄な引用はトラフィック の無駄になるだけでなく、メールの内容もわかりにくくなるだけ なので注意しましょう。

    また、相手のメールの内容を引用すると、大抵のメーラはその引 用部分には引用符(大抵の場合は'>')をつけて、誰がその部分 を書いたかを区別できるようにしますので、引用符を削除するこ とは避けましょう。

    [arrow] もどる


  • メールの転送
  • 自分宛に来たメールを編集せずにそのまま他の人に送ることを、 「メールの転送」と言います。お知らせや連絡などの情報を他の 人にも見てもらう必要があるときなどに使われます。

    ただし、メールには著作権が存在するので、他人の書いたメール を転送する場合はそのメールを書いた人の許可を取る必要があり ます。また、自分が転送して欲しいメールを送る時には転送して も良い旨を書いておくと良いでしょう。

    むやみやたらにメールの転送を行なうことはチェーンメールにつ ながりますので、メールの転送を行なう場合は良く考えてから行 なって下さい。

    [arrow] もどる


  • チェインメール
  • ネットワーク上を転送され続けるメールのことをチェインメー ルと呼びます。チェインメールはネットワーク上で迷惑になる問 題の一つです。実際には、悪意を持ってチェインメールを流す場 合だけでなく、本来は善意の目的でメールを転送したものがチェ インメールになる場合もあります。メールの 転送を行なう場合は、有効期限、配布範囲、情報の出処など を明記してから行なってください。

    また、転送されてきたメールをむやみに他の人/ネットワークに 転送しないことも重要です。実際に、Virus 情報と書いてあるメー ルに Virus を潜ませて転送し、チェインメールとなっていろいろ なところに Virus がばらまかれている事例もあります。もし、自 分のところにチェインメールが来たときに、どう処理して良いか わからない場合は、まずは自分のドメインの管理者に相談して下 さい。

    [arrow] もどる


  • テキストファイル
  • コンピュータで扱うことのできるファイルの形式にはテキストファ イルとバイナリファイルの二種類あります。テキストファイルと は、文字コードだけを用いて書かれたファ イルで、人間が読んで理解できるファイルのことを指します。実 際にメールを送るときには通常テキストファイルを送ります。

    [arrow] もどる


  • バイナリファイル
  • コンピュータで扱うことのできるファイルの形式にはテキストファ イルとバイナリファイルの二種類あります。バイナリファイルは、 文字コード以外のコードを含むファイルです。ワープロの文書ファ イルや画像ファイル、音声ファイル、あるいはワープロソフトの プログラムがこれに当たります。バイナリファイルはそのままで はメールでは送ることができません。メールでバイナリファイル を送る為には、少し工夫が必要です。

    [arrow] もどる


  • MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions )
  • メールでは基本的には文字しか送ることができません。MIME とは これらの制約の中で、メールでいろんな情報を送る為に考えられ た規格です。MIME 機能を使うことによってメールで画像や音声を 送ったり、複数のファイルを取り込んで送ったり、あるいは Subject などを多国語で書くことができるようになります。メー ルに「書類を添付」する機能をもつメーラは大抵この仕組みを使っ ています。

    ただし、すべてのメーラが MIME 機能に対応しているわけではあ りません。またMIME 機能を使っていろいろなファイルを送るの がとても便利ですがメールのサイズが巨大になりますので、注意 して使って下さい。

    [arrow] もどる


  • 添付ファイル
  • 最近のメーラでは、ワープロや表計算ソフトで作ったデータや画 像などのバイナリファイルをメール で送る機能も持っているものがあります。この機能を使って送っ たこれらのファイルのことを添付ファイルと呼びます。方式は幾 つかありますが、現在ではMIME の base64 方式 を用いるのが一般的ですが、すべてのメーラがMIME に 対応 しているわけでは無いのでその点を留意しておいて下さい。

    ただし、添付ファイルを送る機能は便利ですがメールのサイズが 大きくなってしまい、ネットワークや相手側のシステムにトラブ ルを起こすこともあるので使う際には十分に注意して下さい。

    [arrow] もどる


  • 管理者(postmaster)
  • ネットワークの導入、保守、運用などの作業を行なっている人を (ネットワーク)管理者と言います。特にメールの管理を行なって いる人のことを "postmaster" といいます。メールに 関するトラブルは自分が所属するドメイン の"postmaster" に相談すると良いでしょう。

    ただし、なんでもかんでもすぐに "postmaster" に相 談するのではなくまずは自分で調べること(例えばメーラの設定が 間違えていないかなど)が重要です。

    また、必ずしもネットワーク管理者が管理しているわけでは ありませんが、ML は ML 管理者がその運営を 行ってくれています。ML の参加者の皆さんは、ML 管理者の指示 には従うようにしましょう。また、ML の運営などに関するトラブ ルや質問については ML 管理者に相談すればいいでしょう。ただ、 ML 管理者は基本的にボランティアの場合が多いので、くれぐれも 失礼のないようにしましょう。

    [arrow] もどる


  • ドメイン
  • 会社や大学など、ある集団の人たちの使っているネットワークの ことをドメインと呼びます。また、そのネットワークの名前をド メイン名と言います。例えば xxx という名前の会社がインターネッ ト上でyyy.co.jpという名前を使っている場合には「 xxx とい う 会社のドメイン名は yyy.co.jpです。」という風になります。

    [arrow] もどる


  • エラーメール
  • 間違ったメールアドレスや存在しないホストを書いたときはエラー メールが返ってきます。エラーメールにはエラーの理由と元のメー ルが同封されています。簡単な英語なの敬遠せず、エラーの理由 を良く読んで問題を解決して下さい(大抵の場合はメールアドレス の書き間違いでしょう)。以下に代表的なエラーを示します。

    User unknown … 相手のコンピュータまではたどり着けたのだが、 @ の前の部分が間違っている。
    Host unknown … 相手のコンピュータにたどり着けなかった。@ の 後ろの部分がそもそも間違っている。あるいは途中のネットワー クに問題がある。

    メールアドレスが正しいのにエラーになって戻ってくる場合もあ ります(昨日まで相手に届いていたのに、今日出したらエラーになっ て帰ってきた等)。これは、自分と相手の間にあるメール配送 マ シンの設定ミスやネットワークの不調が原因ですので、何度も送 り直したりせず管理者に相談してください。 また、Warning (警 告)とあった場合は、メール自身はちゃんと送信されていることも ありますので、エラーメールの内容を良く読 んで、何度も同じも のを送り付けたりしない様にしましょう。

    また、エラーメールはプログラムが自動的に送っていますのでリ プライする必要はありません。

    なお、エラーメールの内容の意味がわからないなど、わからない ことがあったら自分のサイトの管理者に相談して下さい。

    [arrow] もどる


  • ML(メーリングリスト)
  • 一つのメールアドレスに複数の受け取り人のメールアドレスをリ ストにして登録しておくことができます。ここにメールを出せば 登録したメールアドレスすべてに送られます。これをメーリング リスト(Mailng-List: ML)といいます。

    議論のためや同じ趣味を持つ人同志の情報交換に使われます。ど のようなMLがあるかは

    "Active ML Lists in JP" (http://www.iij-mc.co.jp/odajima/ml/ML-in-JP/)

    を見てくださ い。(これはNetnewsのfj.archives.answersに も定期投稿されています。)

    MLに加入する場合に心得えておいてほしいマナーとして、

    "Mailing-List Manner" (http://www.plaza.hitachi-sk.co.jp/~masa-k/doc/ML-manner.html)

    があります。

    あなたがMLを主宰したい場合は管理者 に相談してください。

    [arrow] もどる


  • Netnews
  • ネットワークニューズ。バケツリレーで多くのサイトを経由して 情報を流していくシステム。商業パソコン通信の掲示板に似てい ると思う人も多いですが、原理や運営や雰囲気やマナーが大きく 違います。不特定多数のいろいろな意見を持つ人が自由な雰囲気 で(だからときには辛辣な)議論をしています。

    広域のNews Groupとしてfj.*などがあります。fj.*について知り たい方は、

    「fjのページ」 (http://www.cs.orst.edu/~takikawm/fj/)

    を参考にしてください。また、 「ネットニュースを快適に利用す る為に...(BEKKOAME版Rev.1.1)」

    (http://www.threeweb.ad.jp/~kats/NN/FAQ.shtml) も非常に良くできたわかりやすい解説です。

    なお、Netnewsの記事にリプライメールを書くときには、Netnews において引用可能かどうかを付記するようにしてください。

    [arrow] もどる


    [line]

    トップページ 入門クイズ TPO別 リンク集

    [post]